2018/11/16

銀座を歩く

岡本哲志「銀座を歩く」


「銀座を歩く」(岡本哲志・講談社文庫)、この本は汐留パナソニック美術館のミュージアムショップで買ったものだ。
ようするに、「銀ブラ」の本であるが、いまの銀座を歩き、むかしの銀座を思い出すという銀座歴史物語の内容だが非常におもしろい本である。
ところで、私は「銀ブラ」を「銀座をブラブラする」の略だと思っていた。
が、かなり以前、並木通りの美容室でスタイリストをしているお姉さんから、実はそうではないと言われたことがあった。

「銀ブラって、銀座をブラブラすることじゃないんですか。」
「実は、銀座でブラジルコーヒーを飲むことなんですって。」
「へ~、それは初耳。」(本当かな??)

早速wikipediaで確認したら、ブラジルコーヒー説が誤りで、散歩説が正しいと書いてあった。
過去の文人のエッセイなどが引用されているが、どれも散歩の意味で書かれており、常識的に考えても散歩説が妥当だ。
ブラジルコーヒー説は、銀座の喫茶店のオーナーの冗談で、それを真に受けて拡散する人がいる、ということのようだ。
テレビのバラエティー番組も何度かブラジルコーヒー説をおもしろがって取り上げているようだ。
ただ、専門家(?)が出てきて真剣に、ブラジルコーヒー説はデタラメだと怒るようなことでもなく、ユーモアがあっておもしろいと思う。
どちらの説を信じたところで、本人にも誰にも害は生じまい。
広辞苑によると、銀ブラとは「東京の繁華街銀座通りをぶらぶら散歩すること」である。


銀座2丁目、ブルガリ銀座店


ティファニー銀座店


次に、銀ブラの語源も争いがあるようだ。
Wikipediaによれば、1924年の「新東京繁昌記」にこう書いてある。

『銀ぶら』といふ言葉は、其最初三田の学生の間で唱へられたものだともいふし、また玄文社の某君の偶語に出たものだともいふ。勿論文献の徴すべき何ものもないが、これでも十数年乃至数十年の後にはいろんな内容いろんな伝説なども附会されて~

しかし、これについて、銀座育ちの文学者池田弥三郎氏は否定的である。
Wikipediaによれば、池田は次のように書いている。

軽薄なことでは人後に落ちない、われわれ慶応の学生仲間たちも、銀座へでも行こうかとは誘い合ったが、銀ブラでもしようか、とは言わなかった。「銀ブラ」とは、おそらく、社会部記者用語ではあるまいか。

私は何となく、池田氏の主張が正しそうな気がする。
特別な言い方は非日常あるいは他者に対して使うものだからである。


銀座1丁目


さて、もうひとつ、「銀ブラ」の日本語としての印象が悪い、ということも感じる。
私の買った本のタイトルは「銀座を歩く」であり、「銀ブラしようぜ」「銀ブラの歴史」「銀座ブラブラ物語」などではない。
出版業界の人の感性だと、恐らく、銀ブラでは少し印象が悪いのではないか。
かたや、先ほどのブラジルコーヒーの話ではないが、テレビ業界の人や、カフェのオーナー等の商売人の感性だと、恐らく、銀ブラのほうがキャッチコピーとして優れていると考えるのではないか。
ちなみに私の場合は、銀ブラと聞くと銀色のランジェリーを想像してしまうのだが、、、
おっと余計なことを書いたので、もうおしまい!!( ˘ω˘)スヤァ~


銀座北欧

2018/11/01

(プロローグ)Let's Have Tea Together

BlogやSNS、最近だとYouTube上のVlogなどもあるが、インターネット上には日々の雑記が公開されており、これを自己満足でくだらないと言う人もいる。
しかし、多くの人はそのような意図で日記を公開しているわけではない、と私は思う。

確かに、自分だけの日記帳に書き留めておけば十分とも思えるが、公開日記帳に書き留めておく方が、自分のためになるのである。
形式面でも内容面でも、公開日記帳の方が高品質で完成度の高いものになるということだ。
でもこれが自分だけの日記帳だとどうだろう。
私の場合、走り書きで読めなかったり、感情のままに書いて考察や洞察を欠くことが多い。
こうなるのは結局、他人に伝えようとして書いた文章ではないからだが、ようするに、私がこうして公開日記帳を書く主な理由は、自分のためである。


田辺聖子「いっしょにお茶を」


しかし実はもう1つ、公開日記帳とする重要な理由がある。
それは、この日記が私にとって冒険の記録であること、冒険の記録を自分だけのノートにとどめるよりも、公開する方がよいと思うからである。

まあ、人生は何事もチャレンジなのである。
やってみれば何とかなるものだし、やらなければ何にも起こらないのである。
ブログ名の「Let's Have Tea Together」(のちにブログ名を何度か変更しています)、これは私の大好きな作家田辺聖子の「いっしょにお茶を」の英訳である。
私も、少しまねをしてみようと思う。
我が家のサンルームの窓際で紅茶を飲みながら、日々の冒険の記録を付けはじめてみよう。




「書くということは、いいことである。自分の中にある思いが、書くことによって、1つの確かな形をあらわすからだ。わたしはその形を、第三者のような目(とまでは言えないにしても)で、かなり冷静に自分の姿を見つめることができる。生きるとは先ず、自分自身の姿をみつめることから始まると、わたしは考えている。自分がいかなる者かをわからぬままで、自分の生きる道を探しあてることは不可能のような気がする。」
(三浦綾子「生きること思うこと」)

日々の雑事、個人的な出来事をブログに書き残していますが、読み返すと私自身、つくづくひどい内容だと思います。あしからずご容赦ください(*'ω'*)