きのうは、日本芸術文化振興会のPD(プログラムディレクター)のN先生のアートマネジメント研修の関係で、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を富士見市民文化会館まで見に行った。
富士見市は地図で調べるとかなり遠いが、夜の公演であったため、早めに出て途中に美術館の予定を3つ入れた。
樋口一葉記念館⇒書道博物館(中村不折記念館)⇒東洋文庫ミュージアム⇒銀河鉄道の夜
どこも初めて行くわけではないのだが、5000円札の樋口一葉の記念館は三ノ輪駅から徒歩10分ほどの竜泉の路地にある。
竜泉は吉原の近所で、この界隈は浅草の裏手である。
古い建物が建ち並んだ下町で、路地が多く、不慣れだとすぐ迷ってしまう。
案の定、私は路地を1本間違えた。
その道沿いに記念館はなく、突き当りまで行くとピンクの建物(ラブホテル?)があった。
他にも、出会い喫茶や、風俗店などが並んでいるが、私は樋口一葉の記念館に行きたいのである。
路地を戻ってウロウロ、おお、目印の煎餅屋(一葉煎餅)があった。
一葉記念館の目印は、この煎餅屋と、お唄と三味線の教室、小さな公園(樋口一葉記念公園)である。
私はようやく、一葉記念館に辿り着いた。
次に、私は鶯谷の書道博物館(中村不折記念館)に行った。
ここは鶯谷の駅から徒歩5~6分の根岸地区の路地にあるのだが、根岸はラブホテル街なのである。
書道博物館に行くためには、ラブホテル街を通らないといけないので(あるいはそれが近道なので)、私はピンクやパープルの建物の並ぶカラフルな感じのところを足早に歩いた。
常設展は以前見たことがあるので、今日は中村不折の展示室の方をゆっくりと見た。
それにしても、中村不折の展示室なんてここにあったっけ、と思った。
ラブホテル街の印象が強すぎるため、そういう細かいことはよく思い出せなかった。
その後、山手線で鶯谷駅から駒込駅へ。
駒込駅から大通りを歩き、10分ほどで東洋文庫ミュージアムに着いた。
今日の展示は「大宇宙展」であった。
続いて、東洋文庫ミュージアムから歩いて数分の六義園へ。
小雨の中、庭園を少し散歩したが、雨が強くなってきたので早々に切り上げた。
予定よりだいぶ早めであったが、駒込駅に戻り、地下鉄に乗った。
目的地は富士見市である。
南北線~有楽町線~東武東上線と乗り継ぎ、かれこれ1時間以上かかったが、予定よりだいぶ早く鶴瀬駅に着いた。
駅を降りた私は、ほんとうに何にもないところだなあ、と思った。
つまり、埼玉県は一部を除いては、まだまだ都会とはいえないのである。
駅前は再開発中で、バス停で市役所行きのバスを待っていると、若い女の子のグループがどんどん集まってきた。
あんなおしゃれな身なりをして、何をしに来ているのだろう??
彼女たちも「銀河鉄道」を見るために来たのかと思ったが、そうではなかった。
富士見市民文化会館(キラリふじみ)は富士見市役所に隣接しており、国道を挟んでその向かいに、ららぽーと富士見がある。
彼女たちは友達どうしでららぽーとに遊びに行くのだ。
キラリふじみにはカフェもレストランもなく、新型コロナウィルスの影響でラウンジが閉鎖されており、私も公演の時間までららぽーとで時間をつぶすことにした。
が、このららぽーとはたぶん、同じ埼玉県の越谷レイクタウンよりも混んでいる。
どこも満席で、ゆっくり休める店が見つからなかった。
なので、かなり早めだが、国道を渡りキラリふじみへ行き、会議室のこじんまりとした陶芸展を見たりして時間をつぶした。
群読音楽劇「銀河鉄道の夜」。
群読とは舞台の上でみんなでセリフをハモったりかけあったりするようなイメージである。
群読音楽劇とは、俳優がセリフをハモったりかけあったりするのと、そこに音楽(BGM)が付いた演劇ということである。
群読はそれほどしゃれた感じのものではなく、音楽の授業の合唱のようにも聞こえた。
ただ、BGMが良かった。
マリンバとドラムを怒涛のごとく演奏していた浜まゆみさんの音楽の才能が際立っていたと思う。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は、ジョバンニとカンパネルラのミステリアスな物語として有名である。
「人間にとって本当のさいわいとは何か」が物語の最重要テーマであるが、何とも考えようのない問いかけである。
公演は9時ごろに終わり、私はららぽーとからバスで鶴瀬駅に戻った。
電車の時間が長いので、途中、友達とラインをした。
「銀河鉄道の夜」は宮沢賢治の名作で、誰でも知っていると思っていたが、女友達に今日は銀河鉄道の夜を見たとラインをしたら、「銀河鉄道999」の話題が返ってきた。
まあ、「銀河鉄道の夜」にも車掌は一応出て来るが、メーテルは出て来ない。