ずいぶん前の話になるが2021年1月21日、東京地裁で国籍剥奪条項違憲訴訟の判決があり、結果は原告の負けだった。
この裁判については下記のようないきさつで見ているのだが、法理論的なことはすでに書いたとおりである。
2020年3月5日に国籍法11条1項の違憲裁判の口頭弁論があり、関係者向けの報告会を初めて聞いた。
私はどういうわけか、この裁判の支援者なのである。
支援の理由は利害関係があるからではない。
また、必ずしも、けしからんとか、かわいそうとか、そういうことを思ったからでもない。
2019年当時、この裁判の原告たちが、キャンプファイヤーのウェブサイトで寄附を募っていたのだが、必要な金額の2~3割程度しか集まっていなかった。
私は募集記事をたまたま見かけたが、重要な憲法訴訟なのに資金不足では、、、と思って少しのお金を出したのだ。
そして募集の締切り直前に、クラシック音楽の師匠Iさんにもこの話をそれとなく伝えたが、その数日後、募集金額以上の資金が集まっていて、不思議なこともあるんだなあと思った。
さて、お金を出すとせっかくなので話も聞きたくなる。
話を聞くと続きが気になる。
事実は小説よりも奇なり、である。
ということで、この裁判に関わる私は、続きが気になる小説の読者のようなものである。
(2020/02/25「国籍はく奪条項違憲訴訟(1) これはいわゆる「レアケース」??)」
弁護団の先生たちは勝てると自信満々に言ってたのだが負けたので、なんだ、話が違うぞ、ハズしたか、と思った。
でもよく考えると、弁護士が負けるかも、などと弱気な発言をするわけがない。
その後、東京高等裁判所で第2審が始まったが、何度か口頭弁論があり、最近新型コロナウィルスのほうもだいぶ落ち着いてきたので、一度裁判を傍聴してみることにした。
11月30日。
裁判は午後3時から。
お昼近くに日比谷駅到着。
駅前のカフェで簡単な昼食。
ミッドタウン日比谷で買い物。
そこから日比谷公園を突っ切って霞が関の官庁街に出た。
東京高裁の正門前では、不当判決の横断幕を広げたデモ隊がビラ配りをしており、私は彼らを避けるように中へ。
寒いのに、よくやるなあ、、、
しかし、裁判所の中も結構寒いのである。
エレベーターで8階に上がり、法廷の脇の待合室で待った。
堅い木の椅子で、待合室には2人しかいなかった。
2人のうち1人は、ZOOMの報告会で見たことのある弁護団の先生である。
その横には新聞記者が座っていて、2人で訴訟の行方について話していた。
裁判は3時に始まった。
傍聴人は中高年ばかりで15人程度。
事務的なやりとりだけで3時半には終了。
せっかく見に来たのに退屈だと思うかもしれないが、それはテレビドラマの見すぎである。
その後はみんなで報告会の会場へ、徒歩で移動することになった。
初対面なので法廷の外の廊下で自己紹介をしたりして、建物の外へ出た。
そもそも傍聴が抽選ではなく、私は拍子抜けしていたのだが、違憲訴訟なのに、ずいぶんひっそりとしたイベントではないか。
いや、でも、、、それじゃあ、行きに見かけた正面玄関の大行列は、何の裁判の傍聴人たちなのだろう??
職員に聞くと、東京電力に関する裁判といっていた(被告は東電元会長の勝俣恒久氏)。
ああ、そうか。
2011年3月11日の原発事故、あれから10年も経過したんだよなあ。
夏には「東北復興」の象徴としての東京オリンピックが開催されたばかりだが、今もなお東電の裁判は続いており、福島原発の汚染水は流れ出ているのだ。
しかし、世の中には実にいろいろな問題が、あるものだ。
私は寒い風の中を新橋に向かって歩いたが、本当に寒くなった。