2023/08/13

我が家では犬の権利が最も保障されている










東京芸術劇場で、ブラームスのバイオリン協奏曲を聴いた。

バイオリンの戸澤采紀さんは、ハデな赤のドレスだった。


一緒にいく予定のママ殿は、2月のピアノコンサートの時と同様、姪っ子の犬のおもりのため留守番。

我が家では犬の権利が最も保障されている。

2023/08/08

邂逅

8月1日。
家を出るとき雲行きは怪しくなかったが、ママ殿は私に、折り畳み傘を持っていくようにいった。
確かに途中の浅草で雲行きが怪しくなり、銀座線の京橋駅を出ると、外は激しい雷雨だった。
私は折り畳み傘を開き、道路に出た。
が、すぐびしょ濡れになってしまい、京橋駅の目と鼻の先にあるギャラリー椿に避難した。
私は中村萌さんの作品のファンなのだが、ギャラリー椿は彼女の作品を扱う画廊である。










裏口から入ると客は誰もおらず、左の小部屋には、雨あがりの虹をイメージさせるような素敵な作品が展示されていた。
これに対し、メインの展示スペースにはカラフルで楽しい作品が展示されており、対照的であった。
雷雨がさらに強まってきたので、しばらく雨宿りをさせてもらうことに、、、その間、私は女性スタッフのHさんと話す機会があった。
彼女は新人で、展示作品のガイドをしてくれたが、ちょっとした世間話もしてなかなか楽しかった。
帰りがけ、名刺交換をしたとき、私は中村萌さんのことを彼女に聞いた。

「ちょっと聞いてもいいですか」
「何でしょう」
「私は中村萌さんの作品が大好きなんですけど、しばらく見ていないです。彼女の展示会がないんですけど、最近はどうされてます?」
「中村さんなら今週末から、銀座シックスの蔦屋書店で個展をやりますよ」
「おお、すごい、さすがですね。ギンザシックスに展示なんて一流のアーティストでなければできませんよ。でもギンザシックスに蔦屋書店なんてあったかな、、、行ったことないですけどね」
「見に行かれますか?」
「そうですね。行けたら、、、ですけど」
「あとでご案内のメールを送ります」








8月5日。
ママ殿と一緒に、久しぶりに地元のフレンチレストラン「キュイジーヌアイ」へ。
コロナ前、私はここの常連で、カウンター席で話しながら食べたものだが、コロナになってからそういうことができなくなり、すっかり足が遠のいた。
一度離れると、やあ、久しぶり!!とはいかず、気軽には行きにくくなるもの。
そのまま来なくなった常連客も多いようだが、私もそのひとりにカウントされていただろう。

1年以上食べにきていないので、オーナー夫婦に対して何となく気まずい。
私は厨房のオーナーに背中を向けてテーブル席に座り、ママ殿と話しながら食べた。
ただ、この気まずさは一瞬のもので、どうってことのないのだ。
私は彼との心地よい距離感を意図的に作り、静かに、おいしい料理を食べた。
そして、再会してよかった、ということはいえる。
再会すれば、また何か良いことが始まるものだ。

ランチ後は、ママ殿と別れて日本橋へ。
コレド日本橋~日本橋高島屋~ギンザシックス~上野広小路と回った。
主な目的はもちろん、蔦屋書店で中村萌さんの作品を見ることだった。
しかし、エスカレーターで上までいくと、書店内は非常に混雑していた。

私は人込みを嫌い、店内に入らず、右手のスタバの方へ歩いた。
スタバ側の壁には、別の画家の作品が展示されており、私は不思議な気持ちでそれを眺めた。
しかしその時、仕事の連絡が入って、私はすぐに、下りのエスカレーターに飛びのった。

これから作品を見ようというときに、ツイてないな。
残念だが、こういうこともある。
やけに混雑していたが、土曜日で、いまは夏休みだからかな(*'ω'*)
あるいは、展示会初日だから??
いや、待てよ。
初日は8月5日ではなく、8月4日だった。
間違えた・・・私は8月5日を初日と勘違いして見に来ていた。
もし8月4日(初日)に見に来ていたら中村萌さんご本人とも対面がかなったかもしれない。。。

他方、これは自分でも説明困難な事態である。
これはきっと、邂逅といわれるものでは??
気まずさの後の満足感、突然詰め寄られた距離感といった問題、、、私は頭の中を整理したくなった。
私はギンザシックスを出て交差点の三越に入った。
三越の店内は非常に混雑しており、私は人込みを縫うようにして地下鉄の駅構内へ。
銀座駅から上野広小路駅へ。
そこから歩いて10分ほどのところの「リンネバー」に向かった。
3月にここを訪問したとき、私は小島社長と話して頭の中がクリアになったことを思い出したからだ。
しかし、その途中、「229」というモダンなギャラリー&カフェに入店し、ここで私の頭の中は意外な形で整理された。




情熱的なローズヒップティーを飲みながら、カウンター席でしばらく過ごした。
229ギャラリーではちょうど、ise uyu氏の写真展「距離の形象をたどる」が開催されていた。
距離(距離感)というのは、私にとって非常に興味深いキーワードである。

「私は、日常生活で人と接していく中で、距離感や関係性に対して、 コンプレックスや疑問を抱いていました。距離感や関係性に対して疑問を抱く中で、そもそも距離がどのようなもので、どのような形なのかが気になりました。写真作品を通して、距離を形象化し、距離について考えたいと思います」(パンフレットより)










以下は、私の手帳のメモ欄より。

人と人の距離について考える写真展。
距離感が近いとはどういうニュアンスか。

服の中を、のぞかれているかんじ。
撮影者の男性がのぞき役で、被写体の女性が被害者。
彼女は気恥ずかしいが、彼はイイ気分だろう。
そうでなければ写真家の彼は10枚以上、同じパターンで別々の女性を撮影しないだろう。

最初のうち距離は遠かったから心地よかった関係が、ある時から距離が詰められてきて、まず戸惑いを感じる。
距離を詰める方が攻め役。
距離をとる方が逃げる役。
冷静になりたい、いったんは距離を取るため、自分が退く。
これは本能的、反射的な行為である。
しかし、崖っぷちまで退くと、今度は相手を攻撃して退けなくてはならない。

どうやって?

さて、この距離という言葉に込められたニュアンスは、男女の場合、恋愛感情である。
距離感が近いというのは、例えば家族のような親近感があって、ウザったいのだが、くすぐったいような快感もある。
それが、服の中をのぞかれているということであり、相手はすでに、彼女が固く閉ざしている部屋の鍵を開けてしまったようなものだ。
そこに入られたということだから、穏やかな気分ではいられず、本能的に引っぱたきたい気分になっている。
よって、退ける方法は、ビンタ。
でも、この男、どうやって引っぱたいてやろうかしら!!
彼女たちの表情は、そのように見えるのだが。






229ギャラリーを出た後は、予定通り、リンネバーへ。
まず、富田菜摘さんのブリキ作品との再会(*'ω'*)cool

到着は5時過ぎで、この日は盆踊り大会が近くの公園であるというので、小島社長も女性スタッフも途中から浴衣姿になった。
私はコーヒーを飲みながら、裏の作業室で小島社長と話した。
流し台に絵筆があって、「そういえば、アーティストから絵を習ってみたい。でも自分は不器用だ」と私が彼女にいうと、ワークショップを受けてみれば、といわれた。

私はテーブル席に移動し、いくつかのワークショップの中から、一番簡単そうで人気の「ポストカードのキリバリ」を選んだ。
私のそばに、ポスターや包装紙やシールなどが積まれた紙くずのヤマが用意された。
ここから好きなものをとって、はさみとノリでポストカードにキリバリするというもの。
スタッフの女性が、私の目の前に、小島社長の作ったサンプルを置いた。

彼女は美大出身だから、とても上手だ!!




無計画人間の私は、それを見て、テキトーにキリバリするわけにはいかなくなった。
シロウトの意地を見せなくては!!
だが、素材に使えるのは偶然のモノしかないわけで、どうしようか、、、

結局、私は、1時間以上かけて悩みながら作った。

アートというのは実に面白い。
示唆に富んでおり、私にとって運命的なものである。
タロットカードのような予言的な意味もあるのだろうか。

めぐり合うアートはその時々の私自身である。
また、生み出されるアートもその時々の私自身である。
そのことにまず、感謝をしなくてはいけない。








2018/11/01「Let's Have Tea Together」より。
「書くということは、いいことである。自分の中にある思いが、書くことによって、1つの確かな形をあらわすからだ。わたしはその形を、第三者のような目(とまでは言えないにしても)で、かなり冷静に自分の姿を見つめることができる。生きるとは先ず、自分自身の姿をみつめることから始まると、わたしは考えている。自分がいかなる者かをわからぬままで、自分の生きる道を探しあてることは不可能のような気がする。」
(三浦綾子「生きること思うこと」)

要するに、書くと自分自身の内面が出る、自分のいきたい方向や望み、あるいは深層心理に隠れていることなど、書くと自分の本性が見えてしまうのである。
同じように、絵は画家の内面を映し出す鏡ではないだろうか。

「「描く」ということは、いいことである。自分の中にある思いが、「描く」ことによって、1つの確かな形をあらわすからだ。わたしはその形を、第三者のような目(とまでは言えないにしても)で、かなり冷静に自分の姿を見つめることができる。「生きる」とは先ず、自分自身の姿をみつめることから始まると、わたしは考えている。自分がいかなる者かをわからぬままで、自分の「生きる道」を探しあてることは不可能のような気がする。」

2023/08/07

オペラ「ドンジョバンニ」の世界

私は月に1度、ライブコンサートにいきたいのだが、、、7月はMETのオペラを東劇のスクリーンで見てきた。
モーツアルトの名作「ドンジョバンニ」である。

このオペラでは、女好きで冷酷な貴族ドンジョバンニが、やりたい放題悪事をやってのけ、最後には、亡霊に呪い殺されてしまう。
ドンジョバンニは貴族であるから平民に殺される結末にはモンダイがある。
それで、ラストシーンはドンジョバンニの前に殺害したはずの騎士の亡霊が現われ、彼を飲み込んで地獄に突き落とすのである。






METライブビューイングオペラではいつも、幕間に出演者インタビューがある。
愛情について、独り身の貴婦人エルヴィーラ役の女性歌手がこう言っていた。

「女性たちは女たらしで強引なジョバンニに対して激怒している。これは本物の愛ではなく火遊びであると思っている。しかし、何か特別な絆を感じてしまい、彼への想いを断ち切れないでいる」

つまり、これは未練のことである。
また、別の出演者はこんなことを言っていた。

「歌劇ドンジョバンニは、恐怖や暴力に支配された冷酷な世界である。しかし、そのような世界にこそ、本当の美や芸術が表現され得るのではないか」

ううむ、なかなか奥が深い。
真の芸術は、恐怖、怒り、暴力、死、冷酷さ、悪意、不幸の世界にあるということ。

その後、私は銀座松屋へ。
ママ殿のおみやげに、地下のミルフィーユメゾンでミルフィーユを買った。
私が家を出る時、「おいしいお菓子が食べたい」とつぶやいていたからだ(私に向かってではなく)。










銀座線で末広町駅へ。
秋葉原でチョット買い物をし、その後は神田明神で商売繁盛を祈願した。
帰りは上野広小路方面に歩き、アーツ千代田の前を通りかかった。
ここは駅まで行く裏道にあたるが、いつも迷うところなのである。

アーツ千代田は廃校になった小学校の建物を改装したアートセンターである。
私は公園を横切り正面玄関を見に行った。

17時過ぎなので、もう閉まっちゃったかな??

途中、ジャケット姿のおじいさん(ホームレス?)がベンチで寝転がっていて気になった。

このおじいさん、何だか、ラストシーンのドンジョバンニみたいな服装だ、、、
ん~と、、、あれ??(*'ω'*)
やっぱり17時過ぎで閉館していた。
暑いので、公園のベンチに座って休んだ。

ベンチに座り、そばにいるホームレスのおじいさんを、ちらり眺めながら、私はドンジョバンニの劇中の出来事を思い出した。
最愛の父を失い、悲嘆にくれる美女ドンナアンナと、彼女に対して、どうしても結婚したくてプロポーズを繰り返すオッターヴィオ。
オペラ「ドンジョバンニ」は、この2人の恋愛物語でもある。

彼女は彼を悪く思っていないが、結婚の申入れを拒絶する。
今はまだそのタイミングではない、父親の死を受け入れられないというのである。
また、彼女は騎士長の娘で誇り高く、自分がつらい時、苦しい時に男性に依存したくないのである。
オッターヴィオはすぐ彼女の拒絶の真意を理解し、それ以来、何も求めなくなった。
そして、彼女の望みと幸福のために黙々と努力をするようになった。
するとそんな彼を、ドンナアンナは誠実で信頼できる男性と思うようになった。

男性には、その時々の女性の立場や心情を尊重し、俟つ(待つ)という態度が求められる。
あるいは長い時間をかけて気持ちを伝えること、それが男性の女性に対する誠実と信頼と愛情の証である。
ただ、待っている間、彼女の苦しみや悲しみについてオッターヴィオはこのように歌っている。

「あなたの苦しみは私に死を与える」




私はペンを取り出し、手帳のメモ欄を開いた。
以下、オペラ「ドンジョバンニ」の雑感。

「ドンジョバンニ」を見て、愛と恋の違いについて思うこと。
恋は明るく無邪気で浅はかである。
これに対し、愛は暗く深刻で奥深いのではないか。
恋なら夢や希望、期待を持てるが、愛だとそうはいかない。
不安や心配、恐怖を伴うだろう。
つまり、愛する相手を失うことへの不安、心配、恐怖である。
もし相手がその対象なら愛しているということなのだ。
従って、恋をするのは楽しいが、愛はつらく苦しみを伴うもの。
愛することでは幸福感、達成感が得られないかもしれない。
ただし、愛する人のそばにいられるなら十分に幸福であると思う。

う~ん、ちょっとシリアスすぎるだろうか(*'ω'*)

2023/08/05

ショコラティエの増田佳愛さんと若手書道家の梅園華翠先生













ショコラティエの増田佳愛さんが、ご実家の庭先のコンテナハウスでカカオ工房を始めた。

場所は取手市井野団地の住宅街。


夕方、彼女と雑談しながら冷たいココアを飲んでいると、お客さんが来た・・・あれ、この知的美女は、若手書道家の梅園華翠先生ですね(*'ω'*)

2023/08/02

長野ひとり旅

7月21日。
私は、東京から北陸新幹線「はくたか」に乗り、長野県上田市に行ってきた。
目的は、講談師神田織音さんの終活講談を聴くためである。

終活講談とは、神田織音さんのオリジナルのもので、高齢者向けの相続遺言、成年後見などを題材にしている。
終活講座の先生でもある私は、以前から気になっていたが、コロナ禍に依頼が激減し、現在はなかなかお披露目の機会がないという。
ゴールデンウイーク明けにそのスケジュールをきいたら、ちょっと遠いのですが7月に上田市の社会福祉協議会で~とのこと。
少し遠いけれども行ってみることにした。






上田駅からは、しなの鉄道に乗り換えるが、待ち時間が1時間以上あった。
私は、芸術文化センター「サントミューゼ」へ。

広大な施設である。
立派な美術館と音楽ホールがある。
私はアマチュアの展示会を見たりして、館内を一周したが、私以外、1組しか客がいないではないか。
館内を歩いて、人に会うと、職員だったり、掃除のおばさんだったり、展示会のスタッフだったりした。
何だか、もったいない気がした。




上田駅~しなの鉄道~大屋駅~バス~丸子~丸子文化会館。

私は終活講座の「先生」だが、今回は、神田さんの終活講座に「生徒」として出席する。
開始前の控室を訪問し、神田さんにご挨拶をした。
2月の曳舟の墨亭での独演会以来の顔合わせで、控室から顔を出した彼女は、あら、本当に来たのね、、、という顔をしていた。

その後は、お昼を買いにコンビニまで往復し、歩きながら、本当に田舎だなあ、、、と思った。
開場時間を過ぎるとようやく、エントランスホールに、高齢のお客さんが増えてきた。




ここは、高齢者中心の世界である。
よって、病院と介護施設が主要な雇用を生むのだ。
神田さんの終活講談の主催は社会福祉協議会である。
聴衆はほぼ高齢者だが、スタッフは若い女性が意外と多かった。

大通りの商店街は、鳴りを潜め、営業しているのかさえ怪しかったが。
ここにいると、日本という国は、もはやまともな経済活動がなく福祉活動だけが栄える「日の沈む国」と思える。




神田さんの講談は、伝統的講談1本と、遺言に関する新講談3本で、計4本、1時間半に及んだ。
私が思っていたよりは、むずかしかったが、遺言の重要性が端的に伝わる内容で、そこが見事だった。

帰り道、私は、バスの停留所で、女子高生2人組の雑談を聞いた。
私の隣でいろいろ世間話をしていて、それが非常に興味深かった。
彼女たちは明るかったが、自分の将来が暗いことも話していた。

「将来、何になるの?」
「私、家事が好きだから、家政婦かな」
「え~、家政婦になるの?」
「でも・・・知らない人の家の家事をするのは、いやだよね」

彼女たちの会話を横で聞いていると、要するに彼女たちは、田舎に残って、介護施設の仕事にはつきたくないということなのだ。
それなら彼女たちは卒業後、まず、東京のキャバクラなどで水商売でもして大いに稼げばいい。
考えてみると、介護施設でじいさんを風呂に入れたりする場合、介護職だって、水商売的なことをするわけである。
実際、そういうところでセクハラのトラブルなど、ありそうな話。。。給料は激安、重労働、深夜勤務もある。

ある日、高校を出たばかりの女の子が、老人ばかりの日の沈むこの街を脱出し、東京に出る。
地下アイドルやアーティストや漫画家など、自分の夢を追って生きる。
副業は、水商売。
インスタグラムで、活動開始を宣言。

何やら、それは、おもしろそうな人生である。
また、それは彼女たちの正当な権利行使のような気がするのだ。
自分を真面目な価値観でがんじがらめにして生きるのは、これからの時代、オトナたちに、いいように利用されるだけで、愚かな選択ではないだろうか。
家や他人や社会のことなど考えず、身勝手に生きる。
女性の自由と権利は保障されているのだから、あとは行動あるのみ。

大屋駅でバスをおりて、しなの鉄道に乗り換えた。
が、定刻通り電車が来ない。
おかしいなと思っていたら、信号の故障で電車が遅延しており~とアナウンスがあった。
1時間に1本の過疎ダイヤでも、信号はちゃんと故障するのだ。
人間も、田舎でゆるい暮らしをしても、東京で多忙な暮らしをしても、同じように年を取って死ぬだろう。




私は大屋駅で、かれこれ1時間以上待たされた。
その間、私と一緒に駅で電車待ちをしていたのは、スマホに夢中の女子高生、独り言をつぶやいたり大音量で音楽を聴いている何人かの障害者たち、暑くてグッタリしている何人かの高齢者たちであった。
女子高生は彼らの存在を気にもとめず、インスタグラムに夢中になっていた。
私は、彼女は元気だなあ、と思った。
人間は元気なら、元気な人と一緒にいる、活況な場所にいる、そのほうがいいと私は思う。






上田駅では、新幹線の時間まで、池波正太郎記念館へ。
作家の池波正太郎は、鬼平犯科帳で有名である。
記念館まで緩い坂の大通りを15分ほど歩いたが、途中、資格の専門学校があった。
案内掲示板を見ると、県の公務員、警察、自衛隊、税務署、医療介護関連・・・景気に無関係の職種が並んでいた。

上田駅では、帰りの新幹線を1本間違えてしまい、佐久平駅で下車した。
到着時間はちょうど18時で、私は駅員に事情を話し、次の新幹線を待つことにした。
駅構内を散歩すると、佐久平ハーフマラソンのチラシが掲示されており、私の目に留まった。




マラソン大会か。
自分を試すために参加してみようかな。
早速、QRコードを読み込んで、ウェブサイトを見た。

待合所で、ワイン友達とlineをして待った。
私がマラソン大会の話をすると、上田のシャトーメルシャン椀子ワイナリーがいいところだよ、といわれた。
そうだな、、、次に来るときは、苦しいハーフマラソン大会ではなく、楽しいワイナリーのほうだ、と思った。

ただ、最近は仕事が多忙で、日課のジョギングをしなくなっていた。
運動不足だが、夏は暑いから、冬は寒いからといって、運動はさぼることができる。
明日からぼちぼち、日課のジョギングくらいは始めよう。




2023/08/01

True love is only love at first sight



最近の私は非常に忙しい。
美術館やギャラリーにいく機会がなく、アート作品を見ることもない。
ある日、そのことに気付いた私は、何となく、Googleフォトの写真を眺めた。

すると、遡って遡って、3月中旬まで、本当にどこにもいっていなかった!!

3月中旬に行ったのは、ギャラリー椿であった。
上記写真は中村萌さんの作品である。
中村萌さんといえば、私のブログではもうお馴染み、大人気の彫刻家である。
また、その後、私は新御徒町のリンネバーに立ち寄ったときに、富田菜摘さんの素敵なブリキ作品と出会った。






新御徒町のリンネバーはアップサイクルがコンセプトの店である。
カフェインレスのコーヒーを注文し、美大出身の経営者小島幸代社長と1時間ばかり、雑談をした記憶がある。
いろいろな話をしてよく覚えていないが、「冨田菜摘さんって本当に才能があるのよ!」という彼女のひと言だけは覚えていた。
私が見るに、彼女は富田さんの「異常なファン」「熱狂的支持者」である。
玄関に彼女の作品をドカンと置き、新規客が来るたび富田さんは本当に才能がある、と拡散しているのだと思われる。

この3ヶ月間のGoogleフォトを見ると、結局、アート作品の写真が本当にこれだけしかないのだが、6月下旬、私は約3ヶ月ぶりに資生堂ギャラリーに行った。
このときは、「あいだにあるもの」という昭和の雑誌広告の展示会をしていた。












展示の写真はクラシカルな映画や小説を想起させるものばかり。
「裏窓」や「暗闇へのワルツ」などのコーネルウールリッチのミステリー小説、あるいは、名監督アルフレッドヒッチコックの「サイコ」のワンシーンのようにも見える(*'ω'*)
しかし、サイコはモノクロだったような気もする。

通り過ぎた美女がシナリオを全部変えてしまった。
そう、身も心も。

目は言葉。
目が忘れられない、それは女性への最大の賛辞。
一瞬の出会いをも永遠のものにするのは目。

古びない、スタイリッシュな広告ワード。
好みの男性を目だけでノックアウトする女がいるという。
まあ、そこまでの強烈な美女なんて、めったにいないと思う。
しかし、マスク着用のコロナ禍に、多くの女性が素顔を隠し、目力を強調したメイクをしていた。
だとすると、一目惚れの原因は、顔ではなく、目にあるというのは、実際ありそうな話である。
意外とこういう強烈な「目だけの一目惚れ」が、コロナ禍に、あるかもしれない。