先日は、バレンタインデー企画ということで、ABCクッキングで、ハートのティラミスを作った。
ただし、グループ受講ではなく、iPadのレシピ動画を見ながら、ひとりで作るコースである。
去年12月の「クリスマス企画のショートケーキ」も、ひとりで淡々と作った。
このときは初めてのひとりコースで、戸惑いながら作ったが、ケーキの出来はイマイチだった。
今回は、うまくいくだろうか!?(*'ω'*)
前回と同じく、米粉をベースに、スポンジケーキを作った。
米粉のスポンジケーキは、若干パサついていて、ケーキのうまみも、物足りないとは思う。
しかし、誰でも簡単に作れる優れものである。
私は、動画を一時停止しては、作業工程を確認。
動画の指示どおり進めていき、最後に、電子レンジで、3分ほどチンをして完成。
スポンジケーキ作りまでは、すべて、順調にいった。
続いて、3枚のフィルムを貼り合わせ、ハート型の枠を組み立てる作業へ。
これも何とかうまくいき、キレイなハート型のフィルムが完成。
ちなみに、向かいの美人の女子大生は、思うようにいかず、歪んだハート型のフィルムが完成していた。
ただ、先生不在なので、お互いに話すこともなく、自分のケーキ作りで精いっぱいであった。
そして、いよいよ、スポンジケーキのカットの工程に入った。
前回、クリスマスのときのショートケーキ作りでは、うまくカットできなかった。
そこで、今回は慎重にスライスをしていった。
急がば回れというが、私は、苦手なことや、難しいことは、時間をかけて、ていねいにやることで、たいていは、うまくいくと思っている。
結果、4枚とも、キレイに薄く、カットすることができた。
ここまでは、自画自賛だったが・・・実は、ケーキ本体の組み立ての段階になり、3枚切りでよかったことが判明。
私は、4枚切りにしていたため、余った1枚をどうするか先生に聞くと、持ち帰ってもよいし、ケーキ本体にくっつけてもよいといわれた。
私は、ケーキ本体にくっつけることにした。
ケーキ本体の組み立てでは、フィルムの中にスポンジを詰める、刷毛でシロップを塗る、その上に、ティラミスのクリームをかける、このような工程を繰り返し、サンドイッチ状に高くしていく。
2枚目のスポンジをのせると、その次は、ティラミスクリームの上に、ラズベリーをのせる、という動画の解説があった。
そこで冷蔵庫を見に行ったら、ラズベリーがなく、袋入りのラズベリーパウダーというのがあったので、私は、そちらをふりかけてみた。

その後、先生に確認すると、ラズベリーは冷凍なので、裏のスペースの冷凍庫にあるということだった。
私は、ラズベリーを手に入れて、のせていった。
パウダーの見栄えがあまりよくないのが気になるが、この上に最終のスポンジをのせて、フタをするので、あまり気にする必要はなかった。
しかし、3枚目のスポンジの上に、余った1枚のスポンジも丹念に詰めると、想定外のことが。。。
マスカルポーネチーズと生クリームをたっぷり使っているので、非常においしいティラミスであった。