昭和女子大学の現代ビジネス研究所に行ったとき、キャンパスの一角に、早咲きの桜が咲いていた。
最初、梅の花かと思ったが、近付いて見ると、桜の花だった。
案内板には、河津桜と書いてあった。
河津桜は、最も早咲きの桜で、2月下旬から3月にかけて開花する。
他の桜よりも、ひと足、早く散ってしまう。
淡いピンク色のソメイヨシノとは違い、河津桜の花びらは濃いピンク色である。

3月17日。
日本橋高島屋のスターバックスで、パッションティーを飲みながら、私は考えていた。
今年もあっという間にお彼岸だ。
これから、ママ殿と一緒に、お彼岸の墓参りに行く予定を立てる時期だが、ママ殿は、そのついでに、おいしいものを食べて、花見もしたい・・・と思うはずである。
しかし、河津桜はもう散っている。
都内のどこかに、花見スポットはないだろうか。
ネットで調べると、桜は3月22日前後に咲き始め、28~29日に満開になるとのこと。
どうも、いまは、タイミングが悪いようだ。。。

3月21日。
私は六本木ヒルズにいた。
予定より1時間ほど早く、お昼前に現地に着き、ヒルズの敷地内にある毛利庭園に行った。
しかし、テレビだと立派そうに見えるこの庭園も、実際に見ると、こぢんまりとした地味な場所であった。
やはり、桜はどこにも咲いておらず、私は、ぐるっと一周して、毛利庭園をあとにした。
いまは、タイミングが良くない。。。
正面玄関の横のスターバックスは、レジに人が並んでおり、注文まで時間がかかりそうだった。
私は、エスカレーターで駐車場フロアにおりた。
六本木ヒルズは、階下にも、別のスターバックスがあるのだ。
こちらで、しばらく資料の整理をしていると、約束の時間になった。
私は、上の階のオフィスフロアに向かった。
見晴らしの良いオフィスで、女性経営者とお会いした。
彼女は次のアポイントメントが控えており、私たちの話は短時間で終わったが、欧米人が英語でやりとりをしていたり、何やらここは、特別な空間のように思えた。
私は、アポがあれば1時間前後は見ておくので、帰りの時間が、ずいぶん早くなった。
私は、六本木駅の日比谷線に乗り、秋葉原駅で下車した。
神田明神に桜の木はないのかもしれないが、しばらく行ってないので、散歩がてら、見に行くことにした。
前回の参拝は12月末。
私は、今回もその時と同じ、男坂から登った。
当時、街灯の赤旗は「迎春」だったが、今回は、「神田祭」と書かれている。
神田祭のことは、よく知らないが、5月に開催される盛大な祭りのようだ。
神田祭は日本三大祭りのひとつで、京都の祇園祭、大阪の天神祭と並べられるという。
ああ、そういえば、大事なことを思い出した。
本所のホテルKAIKAの壁に飾られた大きな絵のことである。
前にも書いたが、美術評論家に感想を聞いたきりで、すっかり忘れていた。
その後、彼から返事のメールをもらったが、読むのを後回しにしていた。
あとで、じっくり読んでみるか。
本殿前は、いつものように、参拝客の列ができている。
ここは、商売繁盛の神様で、いつもそれなりの参拝客が来る。
これに対して、私がよく行く湯島天神はどうか。
湯島天神は合格祈願の名所で、受験シーズンだけ、やけに混雑する。
それ以外だと初詣も大混雑するが、あとはおおむね、空いている。
私は早咲きの桜を探して、神田明神に来たので、参拝客の列には並ばず、境内を歩いた。
しかし、早咲きの桜は、見当たらなかった。
さて、どうするか。
歩くと距離があるが、まだ午後2時過ぎ。
これから上野公園まで足を伸ばしてみよう。
午後は暖かくなって、散歩日和だ。
上野公園の桜も、やはり、全然、咲いていなかった。
ただ、不忍池の道のほとりに、露店がいくつか出ており、ある露店のうしろにある数本の桜が咲いていた。
何人かが近付いて写真を撮ったりしたが、私は、その桜を見て、なんだか見映えのしない桜だと思い、簡単に通り過ぎてしまった。
しかし、その後は、早咲きの桜と出会うことなく、公園の散歩道を、美術館のある方へ、15分以上、歩いた。
花見の準備はされているが桜の咲いていない道を、みんなでゾロゾロ歩くのは、何やら、不思議な光景である。
多くの人が、早咲きの桜をひと目見たいと思って、やって来たのだと思う。
しかし、なかなか見つからないので、意地になって歩き続けているのではないかと思った。
おお、あった(*'ω'*)!!
再び、早咲きの桜を発見。
他の人も寄ってきて、みんなで一斉に写真を撮り始めた。
とにかく、早咲きの桜が見つかって、良かった(ああ、疲れた・・・)。
しかし、近付いて見ると、この桜も、あまり見映えのするものではなかった。
私は、早咲きの桜というのは、もの珍しいだけで、その美しさは凡庸のように思えてきた。
でも、人が寄り付き、ちやほやされているよなあ、、、
まあ、それは、他の桜が満開になるまでの短期間の人気である。
3月28日追記。
都内に向かう電車の中で、私は、例の美術評論家のメールを読んでみた。
文面が英語なので、翻訳ツールを使いながら彼のレビューを読んだが、なかなか手厳しい評価だった。
意見をくれたのは、ニューヨークのギャラリーの関係者(?)である。
押上駅に着いた。
スカイツリーの麓から歩き始め、隅田公園~隅田川沿いを歩いた。
このあたりは、ぼちぼち桜が開花している。